株式会社静環検査センタートップへ

生活衛生ニュース

電話でのお問い合わせはTEL.054-634-1002

〒426-0041 静岡県藤枝市高柳2310
食品・衛生検査部門へ

バックナンバーBack number info

バックナンバー発行後、法令改正等により変更されている場合がありますので、
最新の関連法規等にご留意ください。

バックナンバー

発行月
1ページ目
2ページ目
食品と微生物(細菌)~検査事例の紹介と対策~
食品への異物混入とその対策~5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・習慣)の実践が大事~
食品業界におけるHACCPへの取り組み~HACCP義務化に対応して~
環境基準の改正について~六価クロム及び大腸菌数~
カーボンニュートラルを実現する為に~私たちがいまできること~
新型コロナウイルスと感染症の歴史
~隔離中心の「伝染病予防法」から医療と人権配慮の「感染症法」~
アトピー性皮膚炎について~治療薬と治療方法~
身近に使われている乾燥剤について~シリカゲル、生石灰及び塩化カルシウム~
特定化学物質「溶接ヒューム」とは
~労働安全衛生法改正による新規制対象物質の追加とその測定法について~
DNAで生き物を救う!~新たな生物調査の紹介~
新型コロナウイルスのPCR検査~PCRの原理と応用例~
OTC医薬品を知っていますか?
養鶏業界を襲う鳥インフルエンザ~ヒト型への変異に注意~
乳・乳製品の豆知識~牛乳とバターを例として~
ごみ処理施設におけるごみの利活用について~燃えるごみのリサイクル~
近年の産業廃棄物の不法投棄等の状況について
廃棄物による環境問題について~廃棄物を適正に処理しよう~
アスベスト災害について~「静かな時限爆弾」ともいわれています~
新型コロナウイルス感染症の怖さを知る
「三密回避・マスク着用・手洗いの励行」が感染予防の最善策札
ワクチン~感染症予防の切り札~
日本の水道事業の現状について~「将来の水」を考えて見ましょう~
調査・対策費用を左右する地歴調査~土壌汚染対策法の目的のひとつ~
生活騒音を見直そう~コロナ禍の新しい生活様式で配慮したいこと~
食品製造の冷却工程の管理について~冷却温度・時間の基準~
「HACCPに沿った衛生管理」を実施しているといえる民間認証について~2021年6月より完全義務化に~
日本に飛来する黄砂について~黄砂の健康影響~
アニサキス食中毒の多発傾向に注意~シメサバ、サンマ、イカ、カツオなどの生食はよく見て食べよう~!
身近な植物性食材による自然毒食中毒と予防~ジャガイモのグリコアルカロイド~
髪の毛のケアポイント~毛髪の「等電点」と「帯電列」~
重要性が再認識された凝縮性ダストとは?~大気汚染物質の新しい指標~
持続可能な開発目標(SDGs)と喫煙~能動喫煙、受動喫煙及び三次喫煙の関係について~
新型コロナウイルス考
ジビエの有効利用とその衛生対策~そのジビエ安全ですか~
栄養学的に重要な脂質の摂取量~改訂された「日本人の食事摂取基準(2020年版)」~
火山のある生活~健康への影響と恵み~
食虫植物は有利?~植物たちの生存戦略~
消費期限と賞味期限~正しく理解し、食品ロス削減につなげましょう~
回虫症~現在も根強く残る寄生虫~
豚コレラとアフリカ豚コレラ~人には感染しません~
「大腸菌」「大腸菌群」「腸内細菌科菌群」の違いとは?~高病原性の腸管出血性大腸菌の位置づけ~
バイオ医薬品の基礎知識~「生物の力」を利用してつくりだされるくすり~
食品の安全性に抱く不安とは~内閣府・食品安全モニター結果から~
食品表示制度における栄養成分表示
~義務化期限の2020年3月31日までに取り組みましょう~
清涼飲料水の規格基準の一部改正について
廃棄物処理施設解体の現状と課題~求められる環境汚染物質の適正処理~
日本の水道事業の課題
~施設の老朽化と水需要構造の変化~
食品工場や厨房における防虫対策と注意点について
日本の大気汚染状況について
~有害大気汚染物質
(PM2.5を除く)~
土壌汚染対策法
~この度の改正による改善点の
背景とポイント~
安全と衛生に配慮した手袋の使い方
~その使い捨て手袋は安全ですか?~
水環境中のマイクロプラスチックについて
~知っておきたい日本のプラゴミ事情~
日常生活における
コレステロールとの向き合い方
ウイルス対策してますか?
~あなたのパソコン大丈夫ですか~
フードダイバーシティ(Food Diversity)~機内食を例として~
タイトル修正(190507)
空間線量と除染~震災から8年、福島の今~
温泉を楽しみましょう~温泉の種類と泉質~
大気中の有害大気汚染物質とその現状
HACCPに沿った食品衛生管理の制度化~小規模事業者に求められる「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」~
自動車の騒音について~ 環境にやさしい運転で減らそう騒音 ~
音、特に低周波音について
腸管出血性大腸菌(O157等)による食中毒・感染症の現状
毎年3,000~4,000人が感染
お茶のカテキンとその健康機能
医薬品適正使用のススメ
~クスリのリスク~
大気中に排出される水銀の規制について
~水俣病公式認定から50年、水俣条約と排出ガス中の水銀規制~
水道水が「おいしくない」と
感じる原因
脂肪酸は体に良い?悪い?
食肉の安全を守る~From Farm to Table~
沖縄の河川環境の一例
~二級河川・牧港川(まきみなとがわ)の水質の現状と課題~
アロエ(Aloe)~医薬品や食品素材としての利用~
食品の異物混入・多いのは昆虫類 ~その特徴と対策~
微小粒子状物質(PM2.5)について
糞便中のノロウイルス検査の現状
放射能と放射線の基本
アフラトキシン ~カビが産生する発ガン物質~
生活衛生ニュース50号の発行にあたって
株式会社静環検査センター 生活衛生ニュース 発行リスト
お酒ができるまで(発酵と醸造)
ダイオキシンの毒性
食物アレルギー ~アレルゲンと食品製造におけるその管理~
銅製の調理器具と食生活
~酸性食品との接触に要注意~
保菌(検便)検査はなぜ必要か
~他の人に感染させないためには~
身近な環境科学のすすめ
 ~~瀬戸川の自然をもとに~
食品分野の芽胞菌とは
 ~熱に強いセレウス菌、ウエルシュ菌、ポツリヌス菌~
新「大量調理施設衛生管理マニュアル」の改正ポイント
毒と薬は紙一重
放射性廃液・排水の処理
家に住むダニ
~小さくて厄介な居候~
食肉についての法的規制
~食の安全確保のために~
「食品用器具・容器包装の規制」の改定を検討中
~ポジティブリスト制度の導入へ~
一般的衛生管理と食品衛生「7S]
~施設の衛生管理でお困りの飲食店営業者の皆様へ~
恐れられる元素、ヒ素
セレウス菌食中毒とは?
~大量のチャーハン、スパゲティ等の調理時に要注意!~
土壌汚染対策法について ~ベンゼン、シアン、砒素などによる汚染~
食中毒対策のポイント
~トイレで履き替えの重要性~
ノロウイルス対策に有効な情報掲載!
ダニと感染症
~野外活動時に忍び寄る感染症媒介者~
HACCP管理の現在と今後 ~営業者の今後の取り組み~
日本の食中毒・今と昔
~丁寧な手洗いで、食中毒を減らそう。確実に!~
身近な健康食品について 食品の変色原因 -褐変 とは-
食品添加物の概要
-古くからある身近な食品添加物ー
病原性下痢症とは?
-腸管出血性大腸菌(O157)など、大きく5つに分類されますー
腸炎ビブリオによる食中毒とその予防
~効果的な対策で患者数が減少しています~
ウエルシュ菌食中毒について
~カレーやシチューなど長時間煮込む料理には気を付けて~
蚊が媒介する感染症
 -国内流行が危ぶまれるテング熱、ジカ熱に注意-
動物性食品からの危害
 -食品を介し動物から人に感染する病気-
ミネラルウォーターへ混入した異物を推理する 食品検査や環境検査の受け入れについて ー検査ご依頼時の留意点ー
貝毒による食中毒について 国際基準化を見据えた食の安全確保について
食品の温度管理について 食品の温度管理について(図)
悪臭の規制について 悪臭の規制について(表)
食品中のアクリルアミドについて 活性汚泥法による下水等の処理
微生物制御に係る用語 カドミウムによる人的被害
私たちを取り巻く化学物質と健康被害 機能性表示食品とトクホ,どちらを選びますか?
食品とE型肝炎ウイルス 食品の水分活性と微生物の発育
食の資格と食の安全 栄養成分の表示制度について
微生物による食品の膨張事故について 黄色ブドウ球菌による食中毒について
検尿・特に学校尿検査について 清涼飲料水等の規格基準の改正について
油脂の劣化と健康影響 トマトの異臭味は農薬の分解物だった
輸入食品の最近の違反事例について リステリア食中毒について
食品中の放射能について 水道水質基準の改正について
サルモネラ食中毒について 生命維持に必要な微量元素と食生活
カンピロバクターによる食中毒とその予防 ヒラメに寄生するクドアとは?
食品中に含まれるプリン体 カビの作る毒
五色の食材とその特徴 大量調理施設衛生管理マニュアルとは?
日本の水道水は安全か? ホルムアルデヒドとその規制
学校給食パンによるノロウイルス食中毒を考える ノロウイルス対策のキーポイント
食品の残留農薬規制 遺伝子組換え食品について
おもちゃと食品衛生法 大腸菌群と大腸菌の違いは?
腸管出血性大腸菌による食中毒について 異物検査の現場から~消費者に不安を与えないために~
レストランなどの外食の原産地表示について 飲料水から感染する寄生虫
レジオネラ症、夏場の多発に要注意 漬物の衛生規範について
食品衛生法登録衛生検査機関の業務について 亜硝酸態窒素が水道水質基準に追加!
トクホ(特定保健用食品)って何? 食の安全・安心とその歴史
アジサイの葉などによる食中毒 ノロウィルスを消毒するポイントは?
一般生菌数って、何? 食中毒菌に由来する毒素
食品表示制度の今後について 生肉の提供禁止でO157 感染が大幅に減少
ヒスタミン食中毒の発生に要注意! 飲食業者のノロウィルス保有率は?

 




株式会社静環検査センター株式会社静環検査センター

〒426-0041
静岡県藤枝市高柳2310
TEL 054-634-1000(代)
FAX 054-634-1010(代)